OPENPLC OPENPLCを使って少しづつわかってきた不満点 OPENPLCを使って色々作ったりしましたが、その過程で色々気づいたところあるので書いていきたいと思います。 2022.05.11 OPENPLC趣味の電子工作
OPENPLC ラズパイでPLC SW520D傾斜スイッチでブザーを鳴らす ラズパイとOPENPLCを使って、SW520D傾斜スイッチ(通称チルトセンサー)で遊んでみたいと思います。これだけだと芸がないのでもう少し機能をつけてみます。 2022.05.02 OPENPLC趣味の電子工作
OPENPLC トランジスタをスイッチング素子として理解できれば、PLCのハード設計は楽になる。 PLCを使った回路設計をする場合、トランジスタのスイッチング回路だけは抑えておいたほうが色々と便利です。それはPLCの入力カードと出力カードはスイッチング素子の塊だからです。 2022.03.27 OPENPLC趣味の電子工作電気回路設計全般
OPENPLC 簡単なようで難しいPLCのオンディレィタイマ ちょっとPLCのオンディレィタイマについて書きたいと思います。簡単そうでスキャンが絡むようなシビアな使い方する場合は、少し厄介になってきます。 2022.03.21 OPENPLC趣味の電子工作電気回路設計全般
趣味の電子工作 2次元バーコード(QRコード)とは 2次元バーコード(QRコード)を使用した装置の案件があったため、備忘録として簡単な仕様とデメリットをメモ書きする。 2022.01.28 趣味の電子工作電気回路設計全般
OPENPLC バーコードリーダの伝送ポイントとは 搬送仕分け設備のバーコードリーダのリプレイス案件を担当したので、伝送ポイントに関してメモ書き兼ねて記事にしたいと思います。 2022.01.27 OPENPLCバーコードリーダ設計メモ趣味の電子工作電気回路設計全般
FA機器全般 アスキーコード(ASCIIコード)とは バーコードリーダを使用した装置の設計を担当した。備忘録としてアスキーコードをメモ書きとして残す。 2022.01.26 FA機器全般OPENPLC設計メモ趣味の電子工作電気回路設計全般
OPENPLC PLCのスキャンとは PLCのスキャンの考え方について記載しました。目に見えるものではないので、なかなか理解しづらいです。しかしこれを覚えれば、どのメーカのPLCでもこの概念が通用します。ラズパイでPLCスキャンを実感できるものも用意しました。参照いただけたら幸いです。 2022.01.24 OPENPLC趣味の電子工作