OPENPLC

OPENPLC

OPENPLCを使って少しづつわかってきた不満点

OPENPLCを使って色々作ったりしましたが、その過程で色々気づいたところあるので書いていきたいと思います。
OPENPLC

OPENPLC Lチカくらいだったらアルディーノでいいかも

近日追記
OPENPLC

ラズパイでPLC SW520D傾斜スイッチでブザーを鳴らす

ラズパイとOPENPLCを使って、SW520D傾斜スイッチ(通称チルトセンサー)で遊んでみたいと思います。これだけだと芸がないのでもう少し機能をつけてみます。
OPENPLC

トランジスタをスイッチング素子として理解できれば、PLCのハード設計は楽になる。

PLCを使った回路設計をする場合、トランジスタのスイッチング回路だけは抑えておいたほうが色々と便利です。それはPLCの入力カードと出力カードはスイッチング素子の塊だからです。
OPENPLC

簡単なようで難しいPLCのオンディレィタイマ

ちょっとPLCのオンディレィタイマについて書きたいと思います。簡単そうでスキャンが絡むようなシビアな使い方する場合は、少し厄介になってきます。
OPENPLC

PLCのプログラム実行方式とパソコンのプログラム実行方式の違い

パソコンとよく連動して仕分け装置を作るので、パソコンのプログラム実行方式のことについて調べました。PLCとの違いをメモ書きとして残します。
OPENPLC

PLCの「変数」と「データ形」とは

仕事でたまたま変数使うタイプのPLC使いました。変数と「データ形」について簡単に解説します。
OPENPLC

バーコードリーダの伝送ポイントとは

搬送仕分け設備のバーコードリーダのリプレイス案件を担当したので、伝送ポイントに関してメモ書き兼ねて記事にしたいと思います。
FA機器全般

アスキーコード(ASCIIコード)とは

バーコードリーダを使用した装置の設計を担当した。備忘録としてアスキーコードをメモ書きとして残す。
OPENPLC

PLCのスキャンとは

PLCのスキャンの考え方について記載しました。目に見えるものではないので、なかなか理解しづらいです。しかしこれを覚えれば、どのメーカのPLCでもこの概念が通用します。ラズパイでPLCスキャンを実感できるものも用意しました。参照いただけたら幸いです。