OPENPLC

簡単なようで難しいPLCのオンディレィタイマ

ちょっとPLCのオンディレィタイマについて書きたいと思います。簡単そうでスキャンが絡むようなシビアな使い方する場合は、少し厄介になってきます。
ゆっくり電験1種

電験2種 令和3年 法規 問3 低圧屋内配線の工事

すごい難しそうです。やだなあ。それでも電気系の人間の嗜みとして電気に触れていかないといけません。でもやだなあ。
ゆっくり電験1種

電験2種 令和3年 法規 問2 電気設備の技術基準の解釈第40条 ガス絶縁機器等に関する問題

なんとか問1を解いて2問目に来ました。設備基準に関する設計メモも作りつつ内部リンクを豊富にしていきます。理想は寝転びながらポチポチとスマホ見ながら体系的な勉強になるサイトにしようと思います。
ゆっくり電験1種

電験2種 令和3年 法規 問1 電気事業法施行規則第39条 測定に関する問題

電験2種の法規 令和3年チャレンジし始めます。保全マンのYoutubeチャンネルで電力と法規が実務で役にたったと聞いたので、電力→法規の順に解いていきます。理論は近々やる予定です。(2種は理論が鬼門なので怖いですが・・・・)
ゆっくり電験1種

電験3種 平成25年 法規 問7 地中電線路

電験2種 令和3年 電力問7 配電から地中電線に関しての問題があったので、ちょっと昔の法規の問題をピックアップしました。ここのところ順序もデタラメで節操なく解いてますが、とりあえず楽しんで電験やっていこうと思います。
FA機器全般

中性点接地の種類

最近仕事の関係で強電分野もやるようになったので、勉強のため中性点の接地方式の種類と特徴に関して簡単に取りまとめます。電験でも電力分野での出題率が高いので覚えて損はないと思います。
FA機器全般

制御器具番号

受変電機器の単線結線図及びシーケンス図は、制御器具番号と呼ばれる番号で機器を表現します。装置設計をしていたものには馴染みが薄いので、注意が必要です。自分が使う保護機器の番号だけは覚えておくことが望ましいです。
電気回路設計全般

電気CAD導入大失敗ラプソディー

私が元々いた部署ではずっと無印のAutoCADを使っていました。改善活動の一環で電気CADの導入の検討を命じられました。そこで色々ありましたので愚痴混じりに書きたいと思います。
OPENPLC

PLCのプログラム実行方式とパソコンのプログラム実行方式の違い

パソコンとよく連動して仕分け装置を作るので、パソコンのプログラム実行方式のことについて調べました。PLCとの違いをメモ書きとして残します。
OPENPLC

PLCの「変数」と「データ形」とは

仕事でたまたま変数使うタイプのPLC使いました。変数と「データ形」について簡単に解説します。