電気回路設計全般

設計メモ

IEC61850とは

IEC61850とは
電気回路設計全般

シースアースの片端接地と両端接地とは

過去の切り分け事例紹介します。
電気回路設計全般

電気CADのすごく嫌な思い出

1年ほど前に電気CAD導入を失敗した記事を書きました。もう少しその時に知った知識とか、CAD設計者の現場事情も書いてほうが良いと考え今回書き連ねようと思います。
OPENPLC

トランジスタをスイッチング素子として理解できれば、PLCのハード設計は楽になる。

PLCを使った回路設計をする場合、トランジスタのスイッチング回路だけは抑えておいたほうが色々と便利です。それはPLCの入力カードと出力カードはスイッチング素子の塊だからです。
OPENPLC

簡単なようで難しいPLCのオンディレィタイマ

ちょっとPLCのオンディレィタイマについて書きたいと思います。簡単そうでスキャンが絡むようなシビアな使い方する場合は、少し厄介になってきます。
FA機器全般

中性点接地の種類

最近仕事の関係で強電分野もやるようになったので、勉強のため中性点の接地方式の種類と特徴に関して簡単に取りまとめます。電験でも電力分野での出題率が高いので覚えて損はないと思います。
FA機器全般

制御器具番号

受変電機器の単線結線図及びシーケンス図は、制御器具番号と呼ばれる番号で機器を表現します。装置設計をしていたものには馴染みが薄いので、注意が必要です。自分が使う保護機器の番号だけは覚えておくことが望ましいです。
電気回路設計全般

電気CAD導入大失敗ラプソディー

私が元々いた部署ではずっと無印のAutoCADを使っていました。改善活動の一環で電気CADの導入の検討を命じられました。そこで色々ありましたので愚痴混じりに書きたいと思います。
趣味の電子工作

2次元バーコード(QRコード)とは

2次元バーコード(QRコード)を使用した装置の案件があったため、備忘録として簡単な仕様とデメリットをメモ書きする。
OPENPLC

バーコードリーダの伝送ポイントとは

搬送仕分け設備のバーコードリーダのリプレイス案件を担当したので、伝送ポイントに関してメモ書き兼ねて記事にしたいと思います。