2次元バーコード(QRコード)とは

2次元バーコード(QRコード)とは

2次元バーコード(QRコード)を使用したシステムの案件があったため、備忘録として簡単な仕様とデメリットをメモ書きする。

通常のバーコードは印字方向の一方向だけに情報を持っているが、二次元コードは縦方向と横方向に情報を持っているバーコードである。縦横に情報をもたせることで、記録できる情報量を増加させたバーコードである。バーコードの数百倍ほどの文字情報をもたせることができるため、ID番号としての用途以外での使用も可能にした。最近では携帯での読み取りも可能になったため、日常的にも広く使われている。2次元バーコードであるQRコードは、平成6年にデンソーが開発したものである。オープンソースであることから、製造現場のみの運用から飛び出して世界中で使用されている。現在ではスマートフォンでの決済のほか雑誌媒体のアプリストアへのリンクや、鉄道などのインフラでも用いられている。

単に1次元バーコードの情報量を増加させたという運用の他に、文字情報も乗せることができる。以下に文字情報を入力した2次元バーコードを図示する。

上のバーコードのように中心部分が欠けていても読み取りができる。また漢字情報も乗せることができるので、情報媒体としての使用も可能となる。コード自体の10〜30%欠損でも復元して、読み取ることができるリードソロモン法という誤り訂正符号を用いている。

文字情報を沢山乗せることができるので、タッチパネルに異常名称と二次元バーコードを併記して、復旧方法をモニタする等の運用方法も可能となる。

読み取りの精度はコード自体の規格と読み取り装置の性能にかかっている。高速での搬送中ではなく静止した状態で読み取りを行うなど、条件さえ良ければ縦横5mmほどでも余裕で読むことができる。

2次元バーコードのデメリット

2次元バーコード(QRコード)は上2つ左下1つの□のマークで位置検出をしている。これをファインダパターン(切り出しシンボル)という。これが欠けていたりなくなっていると機械はQRコードを認識できなくなる。下図の赤枠部分がファインダパターンである。(ファインダパターンを隠すと読み取りができなくなります。)

通常のバーコードは印字がカスレたり欠損があったりしても、下の部分に数字が直接印字している。そのためバーコードリーダーで読み取れないような状態であっても、打鍵盤やタッチパネルで手入力することで運用が可能になる。実際の搬送仕分けセンターでも読み取れないものは、オペレーターが目視でバーコードを確認して、打鍵盤に手打ちして搬送仕分けをしているところもある。

2次元バーコードは印字が欠損して修復不能なほどの状態になると、読み取りもできないし何を書いているのかわからなくなる。2次元バーコードを使用する際は、その点のイレギュラー運用も含めて検討していく必要がある。

以上2次元バーコードの簡単な説明でした。近年のカメラ技術の発達に伴い、ますます2次元バーコードも様々なシステムで採用されてきています。この記事が2次元バーコードについて最初の取っ掛かりにでもなれば幸いです。

それではご安全に!

コメント